楽しみながら
誰でもマスターできる介護予防運動プログラム!
【当日の研修内容】
”高齢者の身体的特徴を知ろう”
「呼吸から迫る‼ Ver.2」
わくわくパート
「立ち上がる力に迫る‼」
ポールを使った効果的な筋トレをご紹介します。
各自でご用意ください
●筆記用具(必要な方はバインダー)
●水分補給のためのお飲み物
※動きやすい服装でお越しください
開催日時 | 2019年6月15日(土) 13:30~16:30 ※受付13:15~ |
---|---|
会 場 | 小栗ふれあい会館/ 諫早市小川町1222 |
参加費 | 6,000円(税込)/1人 |
申込み締切 | 申込〆切 延期中! ぜひご参加ください! |
開催日時 | 2019年6月15日(土) 13:30~16:30 ※受付13:15~ |
---|---|
会 場 | 小栗ふれあい会館 諫早市小川町1222 |
参加費 | 6,000円(税込)/1人 |
申込み締切 | 申込〆切 延期中! ぜひご参加ください! |
※参加ご希望の方は電話FAXまたは当ページ申込フォームよりお申込み下さい
【受付時間】10:00~17:00(土日祝日除く)TEL : 080-1775-2823
http://e-ex2010.com【株式会社 e-エクササイズ事務局】〒851-0405 長崎市為石町3629
【受付時間】10:00~17:00(土日祝除く)
TEL :080-1775-2823
http://e-ex2010.com
【株式会社 e-エクササイズ事務局】
〒851-0405 長崎市為石町3629
介護・医療現場の皆様このようなお悩みはありませんか?
介護・医療現場の皆様
このようなお悩みはありませんか?
- 人前に立つのが苦手で、自信をもって運動指導が出来ない
- 運動の時間を毎日どうしていいのかが不安である
- 運動の専門知識が無い中、高齢者にどんな運動指導をしていい分からない
- 介護予防運動の具体的な内容やプログラムの立て方が分からない
- 運動の専門知識がない中で、高齢者への運動指導が不安である
- 運動の順番や回数、強度や種目等の詳しい事が分からない
- 80歳~90歳の膝や腰が痛い人たちにどんな運動を提供してよいのかわからない

ご安心ください!
・施設利用者様の全員に笑顔で楽しくイキイキと過ごしてほしい・
「e-うんどう」はそんなご要望にお答えします
ご安心ください!
施設利用者様の全員に笑顔で
楽しくイキイキ
過ごしてほしい
「e-うんどう」はそんな
ご要望にお答えします
効果1
効果1
運動の専門的な知識を誰でも研修で
取り入れる事ができる
効果2
効果2
安心・安全・効果的な運動を
毎日対象者に提供する事ができる
効果3
効果3
介護度、身体状況に関係なく
誰でも楽しく介護予防運動指導ができる
効果4
効果4
簡単な道具で
足腰の強化を図ることができる
効果5
効果5
個別の機能訓練や小集団でも
対象者に合わせて取り入れる事ができる
座って!よかよか!「e-うんどう」とは?
座って!よかよか!
「e-うんどう」とは?
高齢者の皆さんのために、介護職員の方々が
施設で運動の専門性を安全に楽しく取り入れられる
「加齢性疾患の予防」と「日常生活動作の改善」を目指す介護予防運動です。
高齢者の皆さんのために、
介護職員の方々が
施設で運動の専門性を
安全に楽しく取り入れられる
「加齢性疾患の予防」と
「日常生活動作の改善」を目指す
介護予防運動です。
1:日々低下する座る・立つ・歩くなどの日常の動きが楽になりやすい
2:楽しく有酸素運動を実施することにより疲れにくい体づくりができる
3:膝や腰の関節の痛みの緩和や下肢のむくみの予防と改善が期待できる
4:楽しく効果的に運動することで、心身のリフレッシュができる
1:日々低下する座る・立つ・歩くなどの日常の動きが楽になりやすい
2:楽しく有酸素運動を実施することにより疲れにくい体づくりができる
3:膝や腰の関節の痛みの緩和や下肢のむくみの予防と改善が期待できる
4:楽しく効果的に運動することで、心身のリフレッシュができる
研修会でマスターしたプログラムを
あなたの施設でも即実践できます!
研修会でマスターしたプログラムを
あなたの施設でも即実践できます!
研修会に参加された職員様の声
・研修会に参加された・
職員様の声
デイサービス葵 理学療法士 古達稜司 さん
デイサービス葵
理学療法士 古達稜司 さん
転倒のリスクが軽減されます!
生活において必要な筋肉のストレッチ、筋肉の増強・維持の効果があると思いました。勤めている施設では高齢の方が多い為、転倒リスクが高いです。バランス能力低下・筋力低下など転倒の要因は様々ですが、このe-うんどうを行なっていくことでリスク軽減につなげたいと思います。
デイサービス葵 介護福祉士 森山みどり さん
デイサービス葵
介護福祉士 森山みどり さん
すぐに現場で実践できます!
毎日の体操の時間に、どんな内容を提供するか迷いがありました。
この研修を受けて安心して運動支援ができると思いました。
明日からすぐに施設で実践します。とても楽しく学べる研修会でした!
通所リハビリテーションつばさ 介護福祉士 西嶋美佳 さん
通所リハビリテーションつばさ
介護福祉士 西嶋美佳 さん

簡単に出来る内容で安心しました!
現場で即実践できる運動の種目を分かりやすく覚えて帰る事ができ、参加して良かったです。この研修会は、ただ学ぶだけではなくしっかりと覚える時間まで配慮してあったのですぐに現場で実践できる内容だったことが特に良かったです。
・「e-うんどう」に参加された利用者様の声・
「e-うんどう」に参加された
利用者様の声

運動すると体の中から
ぽかぽかしてきます。
体が「すっと」します!

以前は肩が痛くて腕が上がりにくかったけど、毎日「e-うんどう」をすることで楽になりました!

声を出しながらみんなと楽しく運動が出来ます。周りの人ともコミュニケーションがとれるので、毎回楽しみです。

運動すると体の中から
ぽかぽかしてきます。
体が「すっと」します!

以前は肩が痛くて腕が上がりにくかったけど、毎日「e-うんどう」をすることで楽になりました!

声を出しながらみんなと楽しく運動が出来ます。周りの人ともコミュニケーションがとれるので、毎回楽しみです。

考案者プロフィール
e-エクササイズ®代表 松浦 亜紀子
考案者プロフィール
e-エクササイズ®代表 松浦 亜紀子
株式会社e-エクササイズ代表取締役。
1967年生まれ、長崎市在住。(公財)健康体力づくり事業財団認定/健康運動指導士、日本スポーツ精神医学会認定/メンタルヘルス運動指導士、厚生労働省認定/ヘルス・ケアリーダー、JHCA認定/HCパーソナルトレーナー、(公財)日本レクリエショーン認定/福祉レクリエーションワーカー、日本ウォーキング協会認定/ウォーキング指導員等、運動と健康に関する多数の資格とキャリアをベースに、2010年に生活習慣病罹患者、低体力者、高齢者向けに座位のまま無理なく取り組める身体機能改善プログラム“メディカルフィットネス「e-エクササイズ®」”を開発。自ら支援と指導にあたりながら実際の医療現場に導入を提案。その結果、多くの患者に症状・機能の改善が見られた。日本体力医学会、日本公衆衛生学会、日本総合健診医学会等でその成果を発表。2017年には、加齢性疾患の予防を目的に“メディカルフィットネスe-エクササイズ®”の運動理論をベースとして介護予防運動プログラム『座って!よかよか!「e-うんどう」』を開発。介護職員が運動の専門性を楽しさに乗せて実践できる効果的なプログラムとして高い評価を得ている。2017年夏、世界に向けてe-エクササイズ®理論の啓蒙と指導者育成のために株式会社「e-エクササイズ」を設立し現在に至る。

どんなメリット効果があるの?
座って!よかよか!「e-うんどう」を徹底解明!!
座って!よかよか!
「e-うんどう」を徹底解明!!
感情・意欲・身体機能に迫る効果が期待できる!
◆体幹の安定
日常生活では体幹が右に側屈傾向だったが、脊柱を効果的に動かし刺激できる「e-うんどう」プログラムを行うことで、体幹の安定が見られ脊柱の傾きが軽減し脊柱ラインが整った。
身体が安定し
転倒のリスクが軽減!
身体が安定し
転倒のリスクが軽減!

「e-うんどう」+「e-エクササイズ®」導入結果
運動の継続的な長期実施で劇的な変化が!
「e-うんどう」+「e-エクササイズ®」を1年間無理なく続けて大きな変化がありました!
運動参加当初はリクライニング椅子にての参加でした。背骨が丸まり骨盤も後傾位で身体を支える機能が低下していました。一年間運動を楽しみながら継続した結果、背もたれを使わずに自立して座る事が出来るようになりました。また体幹が安定し、この状態をキープできる力が付きました。
「e-うんどう」+「e-エクササイズ®」を1年間無理なく続けて大きな変化がありました!運動参加当初はリクライニング椅子にての参加でした。背骨が丸まり骨盤も後傾位で身体を支える機能が低下していました。一年間運動を楽しみながら継続した結果、背もたれを使わずに自立して座る事が出来るようになりました。また体幹が安定し、この状態をキープできる力が付きました。
倒れていた脊柱と骨盤が立ち上がる!
日常生活における全ての機能を高める効果への期待!!
転倒リスクの軽減・呼吸機能の改善・誤飲の予防と改善・上肢帯の関節制限の改善・意欲の向上・視界の変化と拡がり・寝たきりの予防。
日常生活における全ての機能を高める効果への期待!!
転倒リスクの軽減・呼吸機能の改善・誤飲の予防と改善・上肢帯の関節制限の改善・意欲の向上・視界の変化と拡がり・寝たきりの予防。
施設長様の声

導入後、稼働率が80%超えました
デイサービス葵 施設長 松本 茉莉 様
当施設では平成28年8月から機能訓練加算Ⅱのみ取得し平成28年10月よりe-エクササイズ®導入、平成29年5月より機能訓練加算Ⅰ・Ⅱを取得しています。
平成28年10月に導入するまでは稼働率は20%でしたが、導入後は30%増加、機能訓練加算Ⅰ・Ⅱ取得後には50%増加し現在は稼働率80%を越えています。
稼働率増加の背景には訓練内容の充実と安全に行なえるプログラムであるということ、また何よりも楽しみながら行なえることで定着したからだと思います。今後は専門的な「e-エクササイズ®」と現場スタッフによる「e-うんどう」の連動で、今まで以上に利用者様のQOL向上を支援したいと思います。
施設長様の声

導入後、
稼働率が80%超えました
デイサービス葵
施設長
松本 茉莉 様
当施設では平成28年8月から機能訓練加算Ⅱのみ取得し平成28年10月よりe-エクササイズ®導入、平成29年5月より機能訓練加算Ⅰ・Ⅱを取得しています。
平成28年10月に導入するまでは稼働率は20%でしたが、導入後は30%増加、加算Ⅰ・Ⅱ取得後には50%増加し現在は稼働率80%を越えています。
稼働率増加の背景には訓練内容の充実と安全に行なえるプログラムであるということ、また何よりも楽しみながら行なえることで定着したからだと思います。今後は専門的な「e-エクササイズ®」と現場スタッフによる「e-うんどう」の連動で、今まで以上に利用者様のQOL向上を支援したいと思います。
「e-うんどう」-5つのプログラム構成-
「e-うんどう」
5つのプログラム構成
ほぐしパート(10分)
① 日常生活動作に必要な大きな関節をほぐす
② 神経と筋の協応性を高める
トイレにしゃがむ、椅子から立ち上がる、トイレへの移動等、人の動きに関係する大きな関節を(足首・膝・股関節・骨盤・背骨・肩周り)末梢から丁寧にほぐします。日常の生活動作を楽に行うことを目指したパートです。同時に、関節の周りや筋肉の奥に存在する感覚のセンサーを刺激して脳の活性化も目指します。
ビクスパート(5~10分)
① 楽しみながら有酸素運動をする
② 呼吸循環器系を効果的に刺激する
「近所のお店に息切れしないで歩いて買い物に行く力!」「旅行で疲れずに観光を楽しめる体力!」そのためには、心臓や肺の力が必要です。ビクスパートで心肺持久力と合わせて筋持久力を高めます。また全身の血液循環を促します。
わくわくパート(5~10分)
① 身体機能維持・機能低下予防に必要な運動刺激する
② 目的を明確に毎回多彩な種目を提案する
このパートは毎回テーマを決めて機能低下予防に必要な多彩な運動プログラムを提供します。加齢と伴に弱りやすい抗重力筋(重力に逆らって体を支える筋肉)への筋トレを中心に、転倒予防につながる足裏からの感覚刺激などを、ボールやタオル等施設にある身近な道具で即実践できる内容です。
脳トレパート(5~10分)
① 脳の活性化を目指す
② 楽しみながら『「動き」+「思考」+「発声」』する事で、脳へたくさんの刺激を入れる
加齢と伴に、身体機能と同じく脳の機能も低下します。「楽しい」+「運動」+「思考力」+「発声」この4つが脳活性化へのキーワード!間違う自分を楽しみながら、身体をコントロールする事で認知機能低下に迫ります。
ストレッチパート(5~10分)
① 気持ちよく体を伸ばし心と体の安定を促す
ストレッチとは伸ばす事です。筋肉を効果的に伸ばすヒントやコツをお伝えし運動後に必要な静的ストレッチのやり方を理論的にお伝えします。身体と一緒に、心の安定、精神的な作用も大事にしています。
ー 私が推薦します ー
「介護予防におすすめの運動です。」ちくばクリニック 院長 竹馬庸裕
「介護予防におすすめの運動です。」
ちくばクリニック 院長 竹馬庸裕

当院は開院当初より、運動による糖代謝促進効果と糖尿病特有の合併症や加齢性疾患の予防と改善を目的に「メディカルフィットネス e-エクササイズ®プログラム」を導入しています。糖尿病と合わせて関節疾患を伴う高齢者の方々にも安全に効果を得られています。
今回開発された「e-うんどうプログラム」は、メディカルフィットネスe-エクササイズ®の医療的な背景や運動理論を礎に構築された誰でもマスターできる介護予防運動プログラムです。
医療の現場にとどまらず介護の現場での広がりも期待します。
運動理論と専門性に基づいた
「安全・楽しい・効果的」な介護予防運動プログラム
運動理論と専門性に基づいた
「安全・楽しい・効果的」な
介護予防運動プログラム
あなたの施設にも取り入れてみませんか?
あなたの施設にも取り入れてみませんか?

「e-うんどう」開催スケジュール
「e-うんどう」
開催スケジュール
開催日時 | 2019年6月15日(土) 13:30~16:30 ※受付13:15~ |
---|---|
会 場 | 小栗ふれあい会館 / 諫早市小川町1222 |
参加費 | 6,000円(税込)/1人 |
申込み締切 | 申込〆切 延期中!ぜひご参加ください! |
開催日時 | 2019年6月15日(土) 13:30~16:30 ※受付13:15~ |
---|---|
会 場 | 小栗ふれあい会館/ 諫早市小川町1222 |
参加費 | 6,000円(税込)/1人 |
申込み締切 | 申込〆切 延期中! ぜひご参加ください! |
※参加ご希望の方は電話FAXまたは当ページ申込フォームよりお申込み下さい